歯をほとんど削らない「ブリッジ治療」

歯をほとんど削らないブリッジ治療

歯をほとんど削らないブリッジ治療

歯周病などで歯を1~2本失った場合、その前後の健康な歯を削って支柱として、人工歯を補います。橋をかけるようにかぶせるので、これをブリッジといいます。
入れ歯やインプラントとは異なり、簡単に失った歯を補う治療法です。今までどおり噛むことができる治療法ですが、支える健康な歯を削ることによる将来的なリスクなど、マイナスの要素もあります。また、かぶせた歯は常に清潔に保っていく必要もあります。

そこで、当院では、「歯をほとんど削らないブリッジ治療」を行っています。特徴としては、麻酔も手術も必要ないこと、また最短3回の来院で治療が終了することなどが挙げられます。外科手術が必要で高額なインプラントや、ぴったり合うかどうか不安な入れ歯を選択したくない方にはおすすめの治療法です。

ヒューマンブリッジ治療の特徴

ヒューマンブリッジ治療の特徴

「ヒューマンブリッジ治療」という従来のブリッジ治療とは異なる方法で失った歯を補うものです。歯を補う方法の選択肢である「ブリッジ」「入れ歯」「インプラント」のそれぞれのいい点を取り入れたもので、新しい治療法です。当院では、以下のようなケースの患者さまにおすすめの治療法として実施しています。気になる方は、ぜひ一度、ご相談ください。

  • 手術なしの治療を希望する
  • 入れ歯の「見栄え」や「噛み心地」が気になる
  • 可能な限り削る量を少なくしてほしい
  • インプラント治療の非適応症例と診断された
  • 麻酔なしの治療を希望する
  • 治療後の見た目の美しさも追求したい
  • 短期間でしっかり噛める歯にしてほしい

デメリット

金属のパーツが少し見えてしまう為、インプラントに比べると審美的に劣る。

費用

1歯欠損250,000円(税込)

従来のブリッジ、入れ歯、インプラントとの違い

一般的なブリッジとの違い

一般的なブリッジ治療では、失った歯の両隣の歯を大きく削って土台とし、そこに橋渡しをするようにかぶせ物の歯=ブリッジを装着します。この場合、両隣の健康な歯を削る必要があり、そこがブリッジのデメリットとされています。

  • 両隣の歯を削って支柱とします。
  • 歯の抜けた部分を渡って両隣の歯にブリッジ(かぶせ物)を装着。

ヒューマンブリッジの基本的な考え方は一般的なブリッジと同じですが、大きな違いは橋渡しをするのが「特殊な装置」である点。これを利用することで健康な歯を削らずに、支柱となる歯に過度な負担をかけずによく噛める歯が得られるという特徴的なメリットが生まれました。治療時に麻酔は不要で、見た目も自然です。

入れ歯(部分)との違い

歯を失ったところの型を取って部分入れ歯をつくり、それを金属のバネで隣の健康な歯に引っ掛けて支えるというのが入れ歯治療です。適切な治療によって「噛める」「痛くない」「外れない」という安定性のある入れ歯をつくり、それで生活することは可能ですが、これもやはり健康な歯にバネを掛けている構造上、最終的にはその歯にも限界がくることが予想されます。

  • バネを掛ける隣の歯を少し削ります。
  • 両隣の歯にバネを掛けて、入れ歯を装着。

入れ歯と比較して、ヒューマンブリッジ治療では、やはり特殊な装置を利用することで、隣の歯への負荷が少なく、さらに「見栄え」「噛む力の改善」「からだへの優しさ」といった点がメリットとして挙げられます。

入れ歯と比較して、ヒューマンブリッジ治療では、やはり特殊な装置を利用することで、隣の歯への負荷が少なく、さらに「見栄え」「噛む力の改善」「からだへの優しさ」といった点がメリットとして挙げられます。

インプラントとの違い

インプラントとは、チタンなどの金属製のネジをあごの骨に埋め込み、そこにかぶせ物の歯を装着する治療法です。本来の歯と同じくらいの噛む力が得られ、見た目も遜色ないなどのメリットがありますが、外科手術が必要で、患者さまの精神的、肉体的、さらに経済的な負担が大きく、治療期間も長い治療法です。

  • 手術を行い、ドリルで骨に穴をあけ、インプラントを埋め込みます。
  • 数カ月後、インプラントと骨がくっついたら、その上に人工歯を装着。

このようなインプラント治療とは異なり、ヒューマンブリッジ治療では外科手術は不要です。したがって、手術を避けたい患者さまや、全身疾患などからインプラントが非適応症例となっている患者さまに向いています。しかも、治療期間も3回の通院(約20日間程度)で済む点や、審美性、耐久性の点でもインプラントとほとんど同等の効果が期待できます。

治療の流れ

1歯を少しだけ削ります

1歯を少しだけ削ります

0.3mm~0.5mmほど削る場合もありますが、削るのは歯の表面のエナメル質の範囲内なので、麻酔をする必要がありません。

2両脇の歯で支えます

支える歯を包み込むように回転させながらブリッジをかぶせます。構造的かつ物理的に結合するので簡単には外れません。

3人工歯を装着して終了

歯が欠損した箇所に人工歯をはめて、治療は終わりです。
※支柱となる両側の歯にかぶせ物などがある場合には、この治療法は非適応症例となります。

Q&A

Q.あまり聞いたことのない治療法ですが、噛む力や耐久性はどれくらいでしょうか。

Q
医者のアイコン素材

歯を削る分量は少なく、麻酔も必要ありませんが、噛む力は一般的なブリッジと同じくらいでしょう。まだ、一般にはそれほど広まっていない治療法なので、耳にしたことはないかもしれませんね。

Q.保険はききますか?

Q
医者のアイコン素材

保険適応外なので、自費治療となります。

ご予約・お問い合わせは
こちらから

ご自身の症状についてのご相談や当院の治療方針・治療案内についてわからない点がございましたら、南柏クレイン歯科にお気軽にご相談ください。