インプラント治療

インプラントとは?

インプラントとは?

むし歯や歯周病が原因で歯を失うことがあります。そのとき、それを放置するのは得策とはいえません。その歯の代わりに、現在ではインプラント治療という選択肢があります。これは、失った歯のあごの骨にインプラントというネジ状の人工歯根を外科手術で埋め込み、その上に人工歯をかぶせる治療法です。これにより、自分の歯と同じようにしっかり噛むという機能と美しい見た目を得ることができるとともに、ほかの歯への負担もほとんどありません。

インプラント治療のメリット・デメリット

インプラントには、以下のようなメリット、デメリットがあり、その有効性がすでに認められている治療法です。

メリット

  • しっかり噛める=あごの骨に埋めるので、天然歯と同様の力で噛むことができます。
  • あごの骨が痩せにくい=ものを噛むことで骨に力が伝わり、骨が活性化されます。
  • 見た目がきれい=審美性の高い人工歯をかぶせるので、天然歯に近い色や形で、むし歯にはなりません。
  • ほかの歯に負担がない=ブリッジや入れ歯のようにほかの健康な歯への負担はありません。

デメリット

  • ほかの治療法よりも、治療時間がかかります。
  • 麻酔下での外科手術が必要です。
  • 治療後のお手入れを徹底して行わないと、インプラント周囲炎になる可能性も。
  • 保険適用にならないので、高額な費用がかかります。

インプラントとほかの治療法との比較

入れ歯とインプラント

入れ歯は手術など不要で、型を取るだけで代替歯ができてきます。しかし、「しゃべりづらい」「食べ物の味が変わる」などの使い勝手に問題も多く、痛みや違和感を覚えるケースもあります。しかも、使い続けているうちに、あごの骨がやせていくので、噛む力が失われていくことも否めません。
その点、骨に埋めているインプラントは自分の歯のようにしっかり噛める上に、使用上の違和感はほとんどありません。

ブリッジとインプラント

抜けた歯の前後の健康な歯に人工の歯を橋のように架けるブリッジは、その前後の歯を削らなくてはならないことから、ゆくゆくはいろいろなトラブルが発生する可能性があります。トラブルが発生してしまえば、そのブリッジは有効ではなくなるので、案外、短い治療策になってしまうリスクが予想されます。
その点、インプラントなら、まわりの歯に影響を与えることなく、長持ちします。

インプラント治療を必要とする症状

インプラント治療を必要とする症状

歯を1本失った場合、あるいは抜歯しなくてはならない状態の歯がある場合は、ブリッジや入れ歯よりもまわりの歯の負担が少なく、単独で失った歯を補えます。 また、歯が何本も抜けたけれど、ブリッジができない状態の場合や、入れ歯の見た目や耐久性、使用感などに不満がある場合、あるいは総入れ歯がぴったりはまらずぐらぐらする場合などもインプラントは対応します。 あごの骨の状態がよくない場合、インプラント治療を断られることもありますが、当院ででは、骨の量を補う治療法を駆使するなど、できるだけ治療が奏功するように努力します。 どのケースでも、当院のインプラント治療なら、1本から総入れ歯の代わりになるものまで対応が可能です。疑問点につきましてはどうぞご相談ください。

当院のインプラント治療

当院のインプラント治療では、新しい歯科用CTでの検査をはじめ、金属アレルギーになりにくいチタンのほか、ジルコニア製のインプラントを採用するなど、あらゆる可能性への対策を整えています。 また、クレイン歯科グループでは、インプラント治療については高度な技術と知識、豊富な経験を備えた歯科医師が担当し、患者さまに寄り添い、長いおつきあいをしていきます。 担当医は大学病院の口腔外科、およびインプラント科に、長く在籍し、手術を伴う治療において、治療経験豊富なベテラン歯科医師です。 さらに、「日本口腔インプラント学会」という日本最大級のインプラント学会に所属するなど、新しい知識や情報の収集にも熱心で、日々の学びを治療の現場に還元することも怠りません。

インプラント治療後のアフターケア

機能面でアドバンテージのあるインプラントでも、弱点はあります。それはインプラント周囲炎のリスクがあり、最悪の場合、せっかく埋めたインプラントが抜けてしまうことにもなりかねない点です。
そこで、治療後は、患者さまご自身で、正しい歯みがきを日々行うことを怠らず、また当院での定期的な検診を必ず受けるようにしてください。そうやって、インプラントを長持ちさせることこそ、治療の成功といえます。

インプラント治療の流れ

インプラント治療には、方法にもよりますが、約数カ月~半年、もしくはそれ以上の時間がかかります。というのも、あごの骨に埋めたインプラントが骨としっかり結合するのを待つ必要があるからです。その期間も、通常のメンテナンスを続けていただきます。

1検査→カウンセリング

検査→カウンセリング

検査器具やCTによる歯や口腔内の精密検査に加え、口腔内やあごの骨などのレントゲン撮影を行います。

2カウンセリング

カウンセリング

検査の結果を基に、治療計画を立て、期間や費用なども含め、ご説明した上で決定していただきます。

3一次手術

あごの歯ぐきを切開し、骨に穴をあけて、そこにインプラントを埋め込みます。
手術の際には、局所麻酔または睡眠麻酔法(筋肉内鎮静法)をかけて行います。

あごの歯ぐきを切開し、骨に穴をあけて、そこにインプラントを埋め込みます。 手術の際には、局所麻酔または睡眠麻酔法(筋肉内鎮静法)をかけて行います。

4二次手術

インプラントと骨の結合を待って、一次手術から最大で半年後ぐらいに、インプラントの上部に、人工歯を装着するアパットメント(土台)を設置します。

5人工歯を作製・装着

人工歯を作製・装着

事前にご希望の人工歯冠をつくっておき、それをインプラント上部に装着します。

6メンテナンス

治療後、通常のメンテナンスとは別に、半年に1回程度の定期検診を行います。 その間、ご自宅での日常的なケアも欠かせません。

インプラント治療の費用

相談、パノラマ写真、CT写真、口腔内写真0円
血液検査5,500円(税込)
インプラント埋入
(Z-Systemジルコニアインプラント・スイス)
330,000円(税込)
インプラント埋入(ストローマン・スイス)220,000円(税込)
インプラント埋入(オステム・韓国)198,000円(税込)
二次手術11,000円(税込)
アバットメント(メタル)44,000円(税込)
アバットメント(ジルコニア)60,500円(税込)
上部構造物被せものの価格を参照
骨造成55,000円(税込)
ソケットリフト55,000円(税込)
サイナスリフト110,000円(税込)
静脈内鎮静法66,000円(税込)
筋肉内鎮静法0円
サージカルガイド38,500円(税込)/1歯

インプラント治療のよくある質問

Q.外科手術と聞きますが、痛くないのでしょうか。また、術後はどんな感じでしょうか?

Q
医者のアイコン素材

しっかり準備をして、手術中も麻酔をするので、痛みはほとんど感じないでしょう。骨造成の手術をした場合には、術後に痛みや腫れが起きることもありますが、薬を処方するなどの対策を講じます。

Q.総入れ歯の場合、インプラントは何本もしなくてはなりませんか?

Q
医者のアイコン素材

1本抜けているなら1本のインプラントですが、総入れ歯の場合は、4本のインプラントで全歯を支える「オールオン4」というタイプがあります。

Q.インプラントで装着する歯は天然歯のようだと聞きますが?

Q
医者のアイコン素材

はい、採用する素材によって変わりますが、できるだけ天然歯に近い形や色で仕上がるようにしています。

Q.インプラントは何年ぐらいものでしょうか?

Q
医者のアイコン素材

基本的には10年くらいもつとされています。ただし、これを長期間、健康な状態にしておくには、患者さまの日常的なケアの徹底と定期検診などのメンテナンスが不可欠です。

ご予約・お問い合わせは
こちらから

ご自身の症状についてのご相談や当院の治療方針・治療案内についてわからない点がございましたら、南柏クレイン歯科にお気軽にご相談ください。