歯周病治療

こんな症状やお悩みはありませんか?

こんな症状やお悩みはありませんか?
  • 朝起きたとき、口の中がネバネバする
  • 歯みがき時に出血する
  • 口臭が気になる
  • 歯肉がむずがゆい、痛い
  • 歯肉が赤く腫れている
  • かたい物が噛みにくい
  • 歯が長くなったような気がする
  • 前歯が出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間ができて、食べ物が挟まる

以上のような症状が3つ以上あったら、歯周病が進行している可能性があります。できればすぐに来院ください。早めの検診、治療にこしたことはありません。

歯周病とは

歯周病とは

歯周病は、いまや日本人の成人の8割がかかっているといわれている国民病の一つです。歯周病菌という細菌による炎症性疾患で、治療しないと歯肉の腫れなどの症状だけではなく、歯を支える骨まで溶けて歯を失う可能性が高い感染症です。そればかりか、現在では、歯周病菌が全身の健康にも悪影響を及ぼすことが報告されています。 そもそも、お口の中には非常に多くの種類の細菌が存在していますが、歯みがきが不十分で食べ物のカスが多く残っていたり、糖分過多だったりすると、それをエサにした細菌が歯垢(プラーク)という物質を歯の表面に残します。この中には億単位の細菌が存在し、そこに歯周病の原因となる歯周病菌もいることがわかっています。 この歯垢の中の歯周病菌が毒素を発することで炎症を起こし、やがて歯を支えている骨を溶かして、最終的に抜歯せざるを得なくなります。歯垢を取り除かないと、さらに歯石へと変化しますが、これは歯みがき程度では取り除くことができません。歯垢や歯石は毒素を発生させる巣窟なので、一刻も早い治療が必要です。 歯周病はサイレントキラーともいわれ、初期にはほとんど自覚症状がないまま進行し、痛みなどの異変に気付いてはじめて歯科医の治療を受ける患者さまが多いのが現状です。そこで、気になる症状がある方は、早めにプロによるチェックを受けて、深刻な段階にならないうちに歯周病の治療を行うことをおすすめします。

歯周病が全身に及ぼす健康被害

歯周病は、菌が歯ぐきの血管に入り込み、血液を通して全身に運ばれ、いろいろな病気やトラブルを引き起こすリスクがあることがわかっています。最近の研究によれば、歯周病と糖尿病が相互に悪影響を及ぼし、脳や心臓の動脈硬化のほか誤嚥性肺炎といった疾患、早産などの妊娠トラブルなどにも関わっていることが報告されています。こうした事実から、歯周病が単なる口腔内のトラブルにおさまらないことは明らかです。全身疾患との関連も考慮して、歯周病をしっかり治療することが全身の健康につながります。

歯周病の治療法

現在では、歯周病に必要なのは、予防・診断・治療・メンテナンスといわれています。検診で歯周病が見つかって、それと診断されたら、すぐに治療に入りましょう。また、それに続けてメンテナンスも必須です。

歯周病治療の第一歩はクリーニングです。歯垢や歯石を取り除くスケーリングを行い、さらに歯周ポケット内の歯石も専用の器具で除去します。これを徹底的に行うことで、症状の進行を抑えることが見込めます。それでも取り切れないケースでは、歯ぐきを切り開いて歯石を掃除するフラップ手術を行うことになります。

さらに、破壊されてしまった歯周組織(歯ぐきや骨のまわりの組織)の範囲が大きく、歯を支えることが不可能な場合、歯周組織再生療法を行って再生させることができます。これは回復させたい患部を人工保護膜でおおって再生を促す方法ですが、これだけで治療が完結するわけではなく、その後のメンテナンスもしっかりと行うことが重要です。

歯周病治療後のメンテナンス

治療後のメンテナンスとしては、まず患者さまご自身での歯みがきをきちんと行っていただくことが大前提です。その上で、ご自身では取り除くことのできない部分などについて、当院での定期的なメンテナンスできれいにしましょう。
せっかく治療した歯周病を再発させないためにも、プロによる1~3カ月ごとの定期的なメンテナンスが必要です。メンテナンスを続けていれば、治療の効果が保たれる確率は高く、治療後の健康な口腔環境を持続することができます。

歯周病治療の流れ

1お口の検査

お口の検査

お口の中を診て、歯や歯ぐきの状態を確認します。

2予防プランの説明

予防プランの説明

患者さまの年齢、生活習慣をはじめ、お口の状況などを基本に予防プランを立てます。

3むし歯や歯周病の予防対策およびアドバイス

むし歯や歯周病の予防対策およびアドバイス

歯のクリーニング、フッ素塗布、歯みがき方法のレクチャーなどを実施します。 お子さまの場合は、むし歯予防の歯みがきの練習をしていただき、保護者の方に食生活や日常ケアについてアドバイスを行います。

4再発予防の定期検診

再発予防の定期検診

Step1~3を定期的に行います。お子さまの場合も同様に、定期検診やクリーニングをおすすめします。

ご予約・お問い合わせは
こちらから

ご自身の症状についてのご相談や当院の治療方針・治療案内についてわからない点がございましたら、南柏クレイン歯科にお気軽にご相談ください。