一般歯科

むし歯治療

むし歯の進行具合と治療方法

むし歯は最も一般的な歯の病気ですが、放っておくと、最悪、抜歯に至ることもあります。 「歯医者には痛くなってから行く」という患者さまが多いのが現状ですが、むし歯も初期段階ならば患部も治療も痛くありません。定期検診を受けていれば、小さな疾患を見つけることができる上に、治療も簡単に済みます。むし歯はよくあるからと侮らず、早め早めに対処しましょう。

むし歯の進行具合と治療方法

むし歯の進行は、歯がむし歯菌に侵食された度合いによってC0~C4までの段階があり、それぞれに適切な方法で治療を行います。

C0

C0

要注意のC0はフッ素塗布やきちんとしたお手入れを行うことで治癒が期待できる段階です。

C1

C1

エナメル質のむし歯となるC1では、まだ自覚症状はないものの、患部を削ってレジン(プラスチック)の詰め物をする治療を行います。

C2

C2

エナメル質の下の象牙質へ侵食すると、痛みを感じたり、しみたりするので、この段階で治療すれば範囲は最小限で済みます。大きく削る場合には、セラミックの詰め物なども考慮します。

C3

C3

神経にまで侵食。痛みは激しくなり、ほとんどが歯医者へ駆け込んでくる段階です。根管治療を行って、神経を取り除くことになり、その後にかぶせ物をします。

C4

C4

歯のほとんどの部分が侵食され、根だけが残っている状態。この段階では歯の温存は難しく、抜歯となります。

当院のむし歯治療

高倍率ルーペなどの新しい機器や技術を用いて、歯を削らない治療や歯の神経を残す治療、抜歯をせずに可能な限り歯を残す治療の実現に励んでいます。一度抜けてしまった歯は入れ歯やブリッジ、インプラントで代替する方法もありますが、実は、天然歯に勝るものはありません。ですからむし歯もできるだけ治療して、温存する努力をしています。

痛みの少ない治療 麻酔の工夫

「むし歯治療は痛い」というイメージを持つ方が多いことでしょう。しかし、それは治療の痛みの前に、実は麻酔の痛みが元凶でした。麻酔の針を刺すとき、麻酔液が注入されるときの痛みを記憶している方が多いからです。そこで、当院では、麻酔の注射の前に表面麻酔で麻酔の部位を麻痺させてから、注射には痛みの少ない極細の針を使用し、電動麻酔注射器で痛みのない速度で注入します。これにより、麻酔における痛みはほとんど感じることはありません。

むし歯治療の流れ

1むし歯の検査

むし歯の検査

検査器具を使い、レントゲン撮影を行って、むし歯の進行度合いをチェックします。

2治療計画のご説明

治療計画のご説明

検査の結果による、むし歯の状態や、それに基づく治療計画をご説明します。 トリートメントコーディネーターが治療計画をご説明します。

3むし歯の治療

むし歯の治療

麻酔を施した後、むし歯の患部(病巣)を取り除きます。むし歯が歯の神経にまで達していたら、神経の治療も行います。

4かぶせ物、詰め物の処置

かぶせ物、詰め物の処置

むし歯の患部の進行度合いやサイズに応じて、かぶせ物や詰め物を用意し、装着します。

5メンテナンス

メンテナンス

むし歯の再発防止を目的に定期検診やクリーニングを受けるとともに、ご自身での日常的なケアもしっかり行いましょう。

かぶせ物、詰め物治療

むし歯治療では、患部を削った後に、小さな患部には詰め物(インレー)を、大きな(重症の)患部にはかぶせ物(クラウン)を行います。保険診療内では金属の素材を使用することになるので、最近は「メタルフリーで審美性の高い素材を自費診療で」と希望される患者さまも少なくありません。

かぶせ物や詰め物も素材次第では、見た目の美しさをはじめ、むし歯になりにくいなどのメリットがあるので、カウンセリングの際にお問い合わせください。

親知らずが及ぼす影響と、親知らずを抜いたほうがいい人

親知らずは、必ずしも抜かなくてはならない歯ではありません。ただし、多くの日本人の場合、親知らずが生えてくるスペースが狭いために、横向きに生えたり、手前に傾いて生えたり、顔だけ出したりします。それでも、歯みがきがちゃんとできればリスクはありませんが、親知らずはたいてい奥歯のさらに奥にあり、お手入れが行き届かず、むし歯や歯周病になりやすいのが難点です。

横向きの親知らずを放置すると、歯並びや噛み合わせ、あごの関節に悪影響を与えやすく、頭痛や肩こりなどの原因となることもあります。さらに万が一、親知らずが炎症を起こして腫れたときには、早めに治療しないと感染が全身に広がる可能性もあります。

結論としては、親知らずを放置していると、何らかのトラブルが避けられないことが予想されます。明らかな症状が出る前に、口腔外科医が在籍している歯科医院で診てもらい、診断を仰ぐほうが賢明といえるでしょう。

ご予約・お問い合わせは
こちらから

ご自身の症状についてのご相談や当院の治療方針・治療案内についてわからない点がございましたら、南柏クレイン歯科にお気軽にご相談ください。